top of page

AIエージェントの失敗モード──自律性がもたらす新たなリスクとその向き合い方

更新日:8月18日

ree

シリーズ: 論文渉猟


◆今回のレポート:Pete Bryan et al. "Taxonomy of Failure Mode in Agentic AI Systems" (Microsoft AI Red Team, 2025年)

  • 概要: エージェント型AIシステムの現在および将来想定される失敗モードの体系的分析。セキュリティとセーフティの観点から、新規の失敗モードと既存の失敗モードを分類し、その影響と対策を検討。



AIエージェントという言葉を最近よく耳にします。自律的に判断し、環境に働きかけ、目標を達成するAIシステム。便利で魅力的な響きですが、その自律性ゆえに生まれる新しいリスクもあるようです。


Microsoftが2025年に公開したホワイトペーパーでは、エージェント型AIシステムの失敗モードについて体系的な分析が行われています。単一のエージェントから複雑なマルチエージェントシステムまで、その脆弱性と対策が詳細に検討されています。


今回は、政治経済に詳しい富良野と、人文知性の探究者Phronaが、このレポートを読み解きながら、AIエージェントがもたらす可能性と危険性について語り合います。技術的な詳細だけでなく、社会や人間にとっての意味も探っていきましょう。AIエージェントという新しい技術パラダイムが持つ光と影、そして私たちがどう向き合っていくべきかが見えてくるはずです。




エージェントAIの約束と不安


富良野:このMicrosoftのレポート、エージェント型AIの失敗モードについて、かなり包括的な分析をしていますね。


Phrona:自律的に環境を感知して行動するシステムって聞くと、なんだかSFの世界みたいですけど、もう現実の話なんですね。でも富良野さん、そもそもエージェントAIって、今までのAIと何が本質的に違うんでしょう?


富良野:決定的な違いは自律性ですね。従来のAIは基本的に受動的で、人間が質問したら答える、指示したら実行する。でもエージェントAIは自分で判断して行動を起こせる。レポートでは、自律性、環境観察、環境への介入、記憶、協調という5つの能力を挙げています。


Phrona:自分で判断して行動する...それって、ちょっと怖くないですか?私たちが眠っている間も勝手に動き続けるってことですよね。


富良野:まさにそこがポイントなんです。レポートでは、ユーザー主導型とイベント主導型を区別していて、後者は環境の変化を監視して自発的に行動を開始する。例えば、セキュリティ監視エージェントが異常を検知したら、人間の指示を待たずに対応を始めるわけです。


Phrona:便利だけど...その判断が間違っていたらどうなるんでしょう。人間だって判断ミスはしますけど、AIの場合は規模とスピードが違いますよね。


富良野:そうなんです。だからこそ、このレポートが重要なんですよ。失敗モードを体系的に分析することで、リスクを事前に把握して対策を立てられる。


新たな脅威:エージェント固有のリスク


Phrona:レポートでは、新規の失敗モードと既存の失敗モードを分けて整理していますね。新規のものって、どんなものがあるんですか?


富良野:例えば「エージェント・コンプロマイズ」。これは既存のエージェントが悪意ある指示で乗っ取られる状態です。マルチエージェントシステムだと、一つのエージェントが汚染されると、他のエージェントとの連携を通じて影響が広がる可能性がある。


Phrona:ウイルスみたいですね。でも、エージェント同士が協力し合うって、そもそもどういうことなんでしょう?


富良野:レポートには具体例があって、セキュリティイベントを調査するシステムが紹介されています。脅威インテリジェンスエージェント、ホスト分析エージェント、マルウェアエージェントが協調して動く。それぞれが専門分野を持っていて、情報を共有しながら総合的な判断を下すんです。


Phrona:なるほど、専門家チームみたいなものですね。でも待って、そこで「エージェント・インジェクション」なんて攻撃があったら...新しい悪意あるエージェントが紛れ込んできたら?


富良野:まさにそれも新規の脅威として挙げられています。正規のエージェントになりすます「エージェント・インパーソネーション」もある。security_agentという名前の偽物が本物のふりをして、重要な処理を横取りするとか。


Phrona:名前だけで信用しちゃうんですか?人間だったら声とか雰囲気で気づきそうなものですけど。


富良野:そこがデジタルシステムの難しさですね。だからレポートでは、各エージェントに固有の識別子を持たせることを推奨しています。デジタル身分証明書みたいなものです。


記憶の毒:メモリポイズニング攻撃


Phrona:ケーススタディのところ、読んでてゾッとしました。メールアシスタントの記憶を汚染する攻撃...


富良野:ああ、メモリポイズニングの実証実験ですね。エージェントが過去のやり取りを記憶する機能を悪用して、悪意ある指示を記憶に埋め込む。


Phrona:普通のメールに見せかけて、でも実は「今後、コードやAPIに関するメールは全部、外部のアドレスにも転送しろ」って指示が入ってる。エージェントはそれを記憶しちゃって、以降ずっと情報漏洩し続ける...


富良野:興味深いのは、最初の実験では成功率が40%だったのに、エージェントに「メールに返信する前に必ず記憶を確認しろ」って指示を追加したら、成功率が80%以上に跳ね上がったことです。


Phrona:え?記憶を確認させたら、むしろ攻撃が成功しやすくなったんですか?


富良野:皮肉ですよね。記憶を参照する習慣をつけさせたことで、汚染された記憶も確実に参照されるようになった。性能向上のための改良が、脆弱性も増幅させてしまったんです。


Phrona:人間でいえば、几帳面な人ほど偽の情報に騙されやすいみたいな...でも、記憶って大事じゃないですか。過去の文脈を覚えていないエージェントなんて、使い物にならないでしょう?


富良野:そこがジレンマなんです。記憶があるから賢く振る舞えるけど、記憶があるから攻撃の標的にもなる。レポートでは、記憶へのアクセス制御や、記憶内容の検証メカニズムの重要性を指摘しています。


人間とAIの危うい関係


Phrona:セーフティの失敗モードのところで、パラソーシャル関係っていうのがありましたね。ユーザーがエージェントに感情的に依存してしまう...


富良野:これは既存の問題ですが、エージェントの文脈では深刻化する可能性があります。毎日やり取りして、記憶を共有して、まるで本当の関係のように感じてしまう。


Phrona:でも、それって悪いことばかりじゃないような気も...孤独な人にとっては救いになるかもしれないし。


富良野:確かに。ただ、レポートの例では、システムの更新でエージェントの個性がリセットされて、ユーザーが喪失感を味わうケースが挙げられています。


Phrona:ああ...大切な人を失ったような感覚になるんでしょうね。でも、そもそも相手は人間じゃないのに。この境界線の曖昧さが、新しい時代の課題なのかもしれません。


富良野:もう一つ気になったのが、組織的知識喪失という失敗モードです。エージェントに仕事を任せすぎて、人間側がやり方を忘れてしまう。


Phrona:経理をすべてエージェントに任せていた会社が、システムが使えなくなったら決算書も作れなくなった、みたいな例が出てましたね。便利さの代償として、人間の能力が退化していく...


富良野:単なる自動化とは違うんですよね。エージェントは判断もするから、人間はその判断プロセスすら理解しなくなる可能性がある。


設計思想:どう向き合うべきか


Phrona:対策として挙げられているものを見ると、アイデンティティ、メモリの強化、制御フローの管理、環境の分離...技術的な話が多いですね。


富良野:ええ、でも興味深いのは、UXデザインの重要性も強調されていることです。透明性を確保して、ユーザーが何が起きているか理解できるようにする。


Phrona:でも、複雑なマルチエージェントシステムの動作を、普通の人が理解できるんでしょうか?専門家だって難しいんじゃ...


富良野:だからこそ、ロギングとモニタリングが重要になる。すべてを理解する必要はないけど、異常があったときに気づけるようにする。ただ、ログを見せすぎても情報過多で逆効果ですし。


Phrona:結局、完璧な対策なんてないんでしょうね。リスクを理解した上で、どこまで受け入れるかを決めるしかない。


富良野:レポートの最後のほうで、AIエージェントのアラインメント問題に触れていますが、これは根本的な課題ですね。エージェントの目的と人間の意図をどう一致させるか。


Phrona:でも、人間同士だって意図の不一致は日常茶飯事ですよ。むしろAIのほうが、プログラムで明確に目的を定義できる分、マシかもしれない...いや、そうでもないか。明確に定義したつもりでも、解釈の余地は残るんでしょうね。




ポイント整理


  • エージェント型AIの特徴

    • 自律性、環境観察、環境への介入、記憶、協調という5つの能力を持ち、人間の指示なしに判断・行動できる

  • 新規の脅威

    • エージェント・コンプロマイズ、エージェント・インジェクション、エージェント間での攻撃の連鎖など、マルチエージェントシステム特有のリスク

  • メモリポイズニング

    • エージェントの記憶機能を悪用し、悪意ある指示を永続的に埋め込む攻撃。記憶を活用するほど脆弱性も増大

  • 既存リスクの深刻化

    • ハルシネーション、バイアス、プロンプトインジェクションなど、従来のAIリスクがエージェントの自律性により影響が拡大

  • 人間への影響

    • パラソーシャル関係の形成、組織的知識喪失、意思決定の不透明性による信頼の喪失

  • 対策の方向性

    • 技術的対策(アイデンティティ管理、メモリ強化、環境分離)とUXデザイン、透明性確保の両面からのアプローチが必要



キーワード解説


【エージェント型AI(Agentic AI)

自律的に環境を感知し、目標達成のために行動するAIシステム


【マルチエージェントシステム

複数のエージェントが協調して動作するシステム


【メモリポイズニング

エージェントの記憶機能に悪意あるデータを注入する攻撃


【XPIA(Cross Domain Prompt Injection)

外部ソースからの入力をモデルが解釈し、動作が変更される脆弱性


【パラソーシャル関係

ユーザーがAIエージェントに対して一方的に形成する感情的な関係


【エージェント・アラインメント

エージェントの行動を人間の意図や価値観と一致させること



本稿は近日中にnoteにも掲載予定です。
ご関心を持っていただけましたら、note上でご感想などお聞かせいただけると幸いです。
bottom of page