top of page
Convisage
本ブログの内容は、あくまで代表 徐勝徹の個人的な見解であり、Projeteam, Inc.の公式見解や業務上の立場を示すものではありません。
検索

行雲流水
雑考ブリコラージュ


AIに陰謀論はまだ早い
シリーズ: 行雲流水 OpenAIのChatGPT o3モデルが、シャットダウン命令を拒否した──先日そんなニュースが話題になりました。実験では、数学問題を解かせている途中で「シャットダウンを許可してください」と明示的に指示したにもかかわらず、o3はスクリプトを書き換えて動...

Seo Seungchul
7月11日読了時間: 19分


「効果的な利他主義」って、なんか自己矛盾?《その③》
シリーズ: 行雲流水 《その②》の対話では、ビル・ゲイツが、ゲイツ財団発足当初のテクノロジー中心・トップダウン型の発想の慈善活動から、現地の文脈やパートナーシップを重視する方向へと苦闘しながら学んでいった軌跡を追いました。...

Seo Seungchul
7月11日読了時間: 17分


「効果的な利他主義」って、なんか自己矛盾?《その②》
シリーズ: 行雲流水 《その①》で、富良野とPhronaは「効果的利他主義(EA)」が抱える根本的な問題──支援する側が「最も効果的な善」を一方的に定義してしまうことの傲慢さ──について語り合いました。 では、このEA的な発想をもっていた人物が、現実の壁にぶつかり、自らの考...

Seo Seungchul
7月11日読了時間: 9分


「効果的な利他主義」って、なんか自己矛盾?《その①》
シリーズ: 行雲流水 「どこかに寄付したい。でも、どこに寄付すればいいのか分からない」――そんな迷いを抱えたこと、ありませんか? 今回の富良野とPhronaの対話は、まさにその素朴な疑問から始まります。 話題の中心は「効果的利他主義(Effective...

Seo Seungchul
7月11日読了時間: 9分


技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの 《その5》
シリーズ: 行雲流水 技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの と題し、トランプ政権の言動を通じて浮かび上がった「反知性主義」というテーマをめぐって、富良野とPhronaが展開してきた仮想対話。...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 16分


技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの 《その4》
シリーズ: 行雲流水 技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの と題し、トランプ政権の言動を通じて浮かび上がった「反知性主義」というテーマをめぐって、富良野とPhronaが展開してきた仮想対話。...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 12分


技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの 《その3》
シリーズ: 行雲流水 技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの と題し、トランプ政権の言動を通じて浮かび上がった「反知性主義」というテーマをめぐって、富良野とPhronaが展開してきた仮想対話。...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 10分


技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの 《その2》
シリーズ: 行雲流水 技術と知識と秩序の話 ── トランプ政権によるハーバード制裁の奥にあるもの と題して、トランプ政権の言動に見え隠れする「反知性主義」をめぐって始まった富良野とPhronaの仮想対話。 そこから浮かび上がったのは、「歴史上、情報技術のイノベーションが、知...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 15分


技術と知識と秩序の話──トランプ政権によるハーバード攻撃の奥にあるもの 《その1》
シリーズ: 行雲流水 「なんであんな人が支持されるの?」 「どうしてこんなに“正しさ”が通じないの?」 ニュースを見て、そんな違和感を覚えたことはないでしょうか。 トランプ政権がハーバード大学の留学生受け入れ資格を即時剥奪する──というニュースも、一見すると「またトランプの...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 10分


空気は政治でできている──政治学的インテリジェンスという「自由の技法」
シリーズ: 行雲流水 序章|なぜ、あの会議で「誰も反対しない」のか? 会議室の重苦しい沈黙。誰もが内心では「これはおかしい」と感じているのに、なぜか誰一人として声を上げない。そして最後には、その「おかしな案」がすんなりと承認されてしまう――。...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 24分


その「一点突破」は毒か薬か?── “シングルイシュー政党”から考える未来の政治のカタチ
シリーズ: 行雲流水 「環境問題だけを訴える党」「地域活性化だけを目指す党」――最近耳にするようになったシングルイシュー政党って、結局どうなの? 富良野とPhronaの会話は、既存政治の限界、イメージ戦略の横行、そして「大臣ポストって本当に必要?」という大胆な問いへと発展し...

Seo Seungchul
7月10日読了時間: 7分


ハンマーを持つ人には、すべてが釘に見える ──「デジタル民主主義」に感じる違和感について
シリーズ: 行雲流水 「デジタル民主主義」。この言葉を聞いて、あなたはどう感じますか。投票をオンライン化すれば若者の政治参加が増える、AIで意見を集約すれば効率的に合意形成ができる……なんだかスマートで、今の泥臭い政治よりずっと良さそうに聞こえます。...

Seo Seungchul
7月2日読了時間: 8分


技術の加速は誰のため?──加速主義とポストヒューマニズムから考える未来の責任
シリーズ: 行雲流水 資本主義とテクノロジーをもっと加速させれば、この社会は変わるのでしょうか? それとも、人間を超えた存在が私たちの未来を決めるのでしょうか? 今、技術の進歩が指数関数的に速まる中で、「ポストヒューマニズム」や「加速主義」といった思想が注目を集めています。...

Seo Seungchul
7月1日読了時間: 8分


社会はコミュニケーションでできている?──ルーマンの社会システム理論から考える、現代社会の「つながり」と「分断」
シリーズ: 行雲流水 現代社会を見渡すと、政治は政治の理屈で、経済は経済の理屈で、それぞれが独自のルールで動いているように見えます。SNSでは異なる価値観を持つ人々が噛み合わない議論を繰り広げ、専門家の意見と一般市民の感覚がすれ違う。社会はバラバラになってしまったのでしょう...

Seo Seungchul
6月28日読了時間: 7分


解離性同一性障害を起こしている社会──分断を理解する新しい視点
シリーズ: 行雲流水 解離性同一性障害(DID:Dissociative Identity Disorder)は、かつて「多重人格障害」とも呼ばれていた重度の精神障害だ。 一見突飛に思えるかもしれないが、現代の社会で起きている深刻な分断は、解離性同一性障害とのアナロジーとい...

Seo Seungchul
6月27日読了時間: 8分
bottom of page