top of page
Convisage
本ブログの内容は、あくまで代表 徐勝徹の個人的な見解であり、Projeteam, Inc.の公式見解や業務上の立場を示すものではありません。
検索

知新察来


1匹の女王から2つの種が生まれる──アリの"異種出産"が教える生存戦略
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Ashley Strickland "Ant queen gives birth to two different species" (CNN Science, 2025年9月13日) 概要: フランス・モンペリエ大学の研究チームが、イベリア・ハーベスター・アントの女王が2つの異なる種のアリを産み分ける現象を発見。この「異種出産(xenoparity)」は動物界で初めて観察された新しい繁殖様式。 自然界の常識をひっくり返すような発見が、地中海の小さなアリから見つかりました。イベリア・ハーベスター・アントという種の女王アリが、なんと自分とは異なる種のアリも産み分けているというのです。 普通に考えれば、生き物は自分と同じ種の子どもしか産めないはず。でも、この女王アリは必要に応じて、毛むくじゃらの自分の種のオスと、ツルツルの別種のメスワーカーを使い分けて産んでいます。 この謎めいた繁殖戦略は、単なる生物学的な珍現象ではありません。生存のために他種を「家畜化」し、時には自分のDNAを完全に消去してまで相手種のク

Seo Seungchul
9月26日読了時間: 8分


真夏の暑さが私たちを甘いもの中毒にしている? ──気候変動が変える食生活の意外な真実
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Laura Paddison "Scientists find a surprising reason why people are eating more sugar" (CNN Climate, 2024年9月8日) 概要:...

Seo Seungchul
9月25日読了時間: 7分


意識が生命を作った?──進化論を覆すかもしれない新しい視点
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Stuart Hameroff et al. "Consciousness came before life" (Institute of Art and Ideas, 2024年5月8日) 概要: ペンローズ・ハメロフの量子意識理論を基に、意識が生命の進化に先行し、それを可能にしたという仮説を展開。小惑星サンプルの分析を通じて、この理論の検証を試みる研究について紹介している。 生命がいつ、どのように誕生したのか。この古典的な問いに、今、量子物理学の観点から全く新しい答えが提示されています。従来の科学では「まず生命があり、その後に意識が進化した」と考えられてきました。しかし、ノーベル物理学賞受賞者のロジャー・ペンローズと麻酔科医のスチュアート・ハメロフを中心とした研究チームは、その逆かもしれないと主張しています。意識こそが生命を可能にし、進化を駆動してきた根本的な力だった可能性があるというのです。 この仮説は単なる思弁ではありません。研究チームは、小惑星ベンヌから持ち帰られたサンプルや、1969年にオー

Seo Seungchul
9月24日読了時間: 13分


ピケティから学ぶ──BRICSと向き合う時代の始まり
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Thomas Piketty "Piketty insists 'it's time for Western countries to take the BRICS seriously'" (Institute of Art and Ideas, 2025年7月7日) 概要: フランスの経済学者トマ・ピケティによる、BRICSの経済的影響力の拡大と西側諸国の対応について論じた記事。グローバルな税制改革と富の再分配の必要性を具体的に提案している。 世界の均衡が静かに、しかし確実に変わっています。かつて投資銀行の造語として軽視されていたBRICSが、今や世界GDP の32%を占める経済圏へと成長し、加盟を希望する国々が列をなしています。フランスの経済学者トマ・ピケティは、この現実を前に西側諸国へ率直な問いかけをしています。傲慢さを捨てて、BRICSと真剣に向き合う時ではないかと。 この問いの背景には、ガザ紛争をはじめとする国際情勢の変化があります。多くの南側諸国が感じる西側の二重基準への不信。イラク戦争から

Seo Seungchul
9月24日読了時間: 8分


海底の観測網が捉えた「忍び寄る地震」の正体──日本の最新技術が明かすスロースリップ地震の秘密
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Paul Voosen "Japan’s new seafloor monitors could reveal how ‘slow slip’ earthquakes turn into big ones" (Science,...

Seo Seungchul
9月23日読了時間: 8分


女性たちが紡いだ「食べる技術」の物語──人類進化の功労者たち
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Karen L. Kramer " How Women Shaped Human Evolution Through Food Processing " ( SAPIENS , 2025年7月23日) 概要: ...

Seo Seungchul
9月22日読了時間: 8分


「新自由主義しか選択肢がない」という経済の迷宮
シリーズ: 知新察来 ◆今回のレポート: Jason Furman et al. " Obama's chief economist: Neoliberalism is the only game in town" ( Institute of Art and...

Seo Seungchul
9月21日読了時間: 9分


AIを「導入」するのをやめて、「知性環境」を設計しよう──計算理論の巨人ウルフラムが教える、本当のAI活用法
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Michael Schrage et al. "Stop Deploying AI. Start Designing Intelligence" (MIT Sloan Management Review,...

Seo Seungchul
9月21日読了時間: 7分


1兆円の無駄遣いを防ぐ「未来予知」技術──デジタルツインが変える政府投資の常識
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Alastair Green et al. "Digital twins: Boosting ROI of government infrastructure investments" (McKinsey Insights,...

Seo Seungchul
9月19日読了時間: 10分


戦略の名手たちが勝つ理由──不確実な時代に成功する戦略の法則
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Alejandro Krell et al. "How Strategy Champions win" (McKinsey Quarterly, 2025年7月14日) 概要: 400社以上の戦略実践を分析し、「戦略チャンピ...

Seo Seungchul
9月18日読了時間: 11分


サーキュラービジネスの価値評価──新しい分析手法が導く持続可能な収益性
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Samsurin Welch et al. " A New Method for Assessing Circular Business Cases " (MIT Sloan Management Review,...

Seo Seungchul
9月17日読了時間: 8分


「真実」は人類最大の幻想なのか? ──「発見」するのではなく「創造」する現実
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Manuel Delaflor "Truth is the most dangerous fantasy our species ever invented" ( Institute of Art and Ideas ,...

Seo Seungchul
9月17日読了時間: 9分


2035年、あなたのスマホは中国製じゃないかもしれない──地政学が変える世界の商業地図
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事: Kristalina Georgieva "Toward a Better Balanced and More Resilient World Economy" (International Monetary Fund,...

Seo Seungchul
9月16日読了時間: 10分


ステーブルコインが変える金融システム ――デジタル通貨の「普通さ」が生む革命
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Douglas Kurdziel et al. "From Niche to Utility: Stablecoins Move toward the Financial Mainstream" (Bain...

Seo Seungchul
9月15日読了時間: 9分


「粒子」も「場」も存在しない?――物理学の根底を揺るがす構造主義的現実観
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Jon Bain "There are no particles or fields only structure" (Institute of Art and Ideas, 2025年6月27日) 概要 :...

Seo Seungchul
9月14日読了時間: 11分


民主主義の真価は危機で試される――独裁vs民主主義の意外な真実
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事: Daron Acemoglu et al. "Which Form of Government Is Best?" (Kellogg Insight, 2012年11月1日) 概要:...

Seo Seungchul
9月14日読了時間: 8分


AIは誰のもの?──スイスから始まる公共善のための言語モデル
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Florian Meyer et al. " A language model built for the public good" (ETH Zurich, 2025年7月9日)...

Seo Seungchul
9月13日読了時間: 9分


瞑想の静寂と社会変動の騒乱──内なる平和と社会変動の交差点
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Alisha Sijapati "Vipassana during a revolution" (Nepal Times, 2025年9月13日) 概要:ネパールでヴィパッサナー瞑想のリトリート中に社会変革が勃発した体験を通...

Seo Seungchul
9月13日読了時間: 8分


AIとDAOの融合が切り開く可能性──民主的な意思決定は人工知能と手を組めるのか
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事: "The Future of DAOs is Powered by AI" (Aragon) 人工知能の進歩と分散型自律組織、つまりDAOの普及が同時に進む今、両者が融合した「AI...

Seo Seungchul
9月12日読了時間: 12分


友だちって何だろう?──中世ヨーロッパから現代まで続く「つながり」の変化を考える
シリーズ: 知新察来 ◆今回のピックアップ記事:Bénedicte Sère "How the nature of friendship has changed through the centuries" (Psyche, 2025年7月11日)...

Seo Seungchul
9月11日読了時間: 9分
bottom of page